-
-
女性編集者セレクト 私のようなプロ野球好きにオススメのコラボモデル4選!
2019/7/16
女性編集者が、女性の視点で興味を持った時計を、テーマごとに紹介。今回は野球選手や球団とコラボレーションをした時計を紹介する。
-
-
新米記者が見つけた! 10万円アンダーのユニーク腕時計、第6回“THE EL...
2019/7/11 THE ELECTRICIANZ, エレクトリシャンズ
新米女性編集者の松本由紀が、ユーザーの方と同じ第3者の目線で、“ちょっと変わった面白い腕時計”を毎週紹介!
-
-
女性編集者セレクト! 登山で着けたいハイテクなアウトドアウオッチ4選
2019/7/9
女性編集者・佐波が、女性の視点で興味を持った時計を、テーマごとに紹介。今回は、登山のお供に最適なアウトドアウオッチを選んでみた。
-
-
新米記者が見つけた! 10万円アンダーのユニーク腕時計、第5回“ZIIIRO...
新米女性編集者の松本由紀が、ユーザーの方と同じ第3者の目線で、“ちょっと変わった面白い腕時計”を毎週紹介! 今回はドイツで生まれたカラフルな回転ディスク式ウオッチをクローズアップしてみた。
-
-
女性編集者セレクト! 月の表現にこだわった“ムーンフェイズ”3選
2019/7/2
女性編集者・佐波が、女性の視点で興味を持った時計を、テーマごとに紹介。今回は、ロマンチックな雰囲気が魅力的な機械式時計の伝統機構“ムーンフェイズ”をクローズアップしてみた。
-
-
新米記者が見つけた! 10万円アンダーのユニーク腕時計、第4回”NAVA D...
2019/6/27
新米女性編集者の松本由紀が、ユーザーの方と同じ第3者の目線で、“ちょっと変わった面白い腕時計”を毎週紹介!
-
-
女性編集者セレクト! 女性におすすめしたい“スマートウオッチ”4選
2019/6/25
徐々に日差しも強くなり、気候も夏らしくなってきた。5月病を乗り切り、祝日が1日もない辛い6月がもうすぐ終わろうとしている今日この頃、皆さんいかがお過ごしだろうか。体調管理は上手くいっているだろうか。 ...
-
-
時計好きがハマる、チューダーの注目モデル3選
2019/6/24
長く日本国内に正規代理店がなかったことから一般の認知度はそれほど高くないチューダーだが、一方で同ブランドを支持する時計好きは結構多い。そこで、今回はチューダーの人気3モデルを取り上げ、時計好きに支持されるポイントを探っていきたい。
-
-
女性編集者がセレクト! 見るだけでも楽しめる“変形ケース”5選
2019/6/18
丸いラウンドケースの時計を愛用されている方が多いが、ケースの形はもっと多種多様。今回は見てるだけでも楽しくなる、変形ケースを紹介していく。
-
-
高品質な仕上がりながら価格を抑えたチュチマの戦略モデルがすごい
2019/6/12
ドイツに拠点に置くチュチマ・グラスヒュッテが2019年バーゼルワールドで発表した新作パトリアが、いま時計好きの間で大きな注目を集めている。
-
-
女性編集者厳選! 梅雨もゲリラ豪雨もへっちゃらな“防水時計”
2019/6/11
日本の各地で梅雨を迎え、靴や洋服選びにも気を使うこの頃。もちろん、それも重要だけど、もうひとつ忘れたくないのが腕時計の“梅雨支度”だ。時計は精密機器なので、防水性が低いモデルを着けているとスコール並 ...
-
-
チューダー2019年新作 コンビモデルの意外な真実とは?
2019/6/10
2018年10月に日本へ上陸(正確には再上陸)した“チューダー”という時計ブランドをご存じだろうか。長く日本での正規流通がなかったため一般の認知度は高くないが、何を隠そう、あのロレックスのディフュージョンブランドであり、時計好きの間では昔からよく知られた存在だ。
-
-
女性編集者厳選! 女性におすすめしたい“オープンハート”3選
2019/6/4
機械式腕時計というと男性的なイメージが強いが、女性の中にも機械式腕時計に興味を持つ方も多いのではないだろうか。 しかし個人的な体験だが、女性は時計を選ぶときにクォーツを勧められることが多く、専門知識 ...
-
-
編集部厳選!創設100周年で注目を集めるバウハウスウオッチ3選
2019/6/3
2019年はバウハウス学校の創設から100周年という節目の年に当たる。そこで、改めてバウハウスデザインの影響を色濃く残すドイツ腕時計3モデルの魅力を探っていく。
-
-
ランゲ1と双璧をなす人気ファミリー“サクソニア”
2019/4/22
2019年、A.ランゲ&ゾーネはブランドを象徴するモデル“ランゲ1”が誕生した1994年から25年目という節目を迎えた。他方、実は“サクソニア”もランゲ1と同じ94年発表。25年目を迎えたロングセラーなのである。そこで今回は、この“サクソニア”ファミリーにスポットを当て、魅力を再考していきたい。