ピックアップアイテム 小スライド 連載記事 @kikuchiのいまどきの時計考

【いまや日本も20社以上】時計界の新潮流“マイクロブランド”が世界的に注目される理由|菊地吉正の時計考_008

いつ頃からだろうか。“マイクロブランド”という言葉が時計業界で頻繁に使われるようになったのは。ただ、我々のように時計専門のメディアであったり、時計の輸入商社であったりと時計を生業としている人たちは当然知っているだろうが、時計好きの人であってもあまり知られていないのが実情だ。

現に筆者は2023年8月に「MICROBRAND攻略BOOK」と題して、世界中のマイクロブランド170社以上を集めた時計専門雑誌をMOOKとして刊行している(写真)。しかし、その売れゆきはそれほど振るわなかった。つまり日本ユーザーにはあまり浸透していなかったからに他ならない。

では、そもそもマイクロブランドとは何なのか。明確な定義はあるわけではないようだが、MOOK本「MICROBRAND攻略BOOK」から引用するとこうだ。
「数百個単位の少量でコアなユーザーに向けて個性的な魅力を備えた商品を製造し、B to C(企業が直接ユーザーにプロダクトを提供)で商品を販売する小規模の独立系時計ブランドを指す」

いまはスイスだけでなく世界中に小規模な時計メーカーが誕生している。これは時計製造技術と工作機械の目覚ましい進歩はもちろん、なによりもセイコーやシチズン傘下のミヨタが汎用自動巻きムーヴメントを外販していることが大きい。そのため自社工房がなくても品質の高い時計を作ることができるようになったのだ。

これは日本でも然り。セイコー、シチズン、カシオ、オリエントが有名だが、現在はそれら大手メーカーを除く20以上ものマイクロブランドがすでに日本にも存在している。

ちなみに、かくいう筆者もそのひとりで、2019年に“アウトライン”という時計ブランドを立ち上げて、自社ECサイトだけでなくチックタックやオンタイム、ムーヴといった時計のセレクトショップでも販売している。

このように、いまや世界だけでなく日本でも増えつつあるマイクロブランド。いったい魅力はどこにあるのだろうか。端的にいうと大手メーカーのような制約が少ないことからある意味では自由。そのため独自性があって逆に新鮮だったりする。こういった点が世界的に評価されているのだろう。

なお、マイクロブランドと一括りにしているが、価格帯は様々。数万円の商品が中心のブランドから何百万円もする時計を手作りして販売しているブランドまでと実に幅広い。

【画像】国産マイクロブランドの主要な10社を見る!

菊地 吉正 - KIKUCHI Yoshimasa

時計専門誌「パワーウオッチ」を筆頭に「ロービート」、「タイムギア」などの時計雑誌を次々に生み出す。現在、発行人兼総編集長として刊行数は年間20冊以上にのぼる。また、近年では、業界初の時計専門のクラウドファンディングサイト「WATCH Makers」を開設。さらには、アンティークウオッチのテイストを再現した自身の時計ブランド「OUTLINE(アウトライン)」のクリエイティブディレクターとしてオリジナル時計の企画・監修も手がける。
2019年から毎週日曜の朝「総編・菊地吉正のロレックス通信」をYahooニュースに連載中!

次のページへ >

-ピックアップアイテム, 小スライド, 連載記事, @kikuchiのいまどきの時計考

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com